みなさん、こんにちは。
今回はかつて世界一だった日本の半導体栄光と衰退について考えて行きたいと思います。
目次
- 日の丸半導体の栄光と衰退
- 今日の日本の半導体産業
- 投資インプリケーション
日の丸半導体の栄光と衰退
1940年代〜1950年代
・ゲルマニウムトランジスタが誕生(アメリカ:ベル研究所が始祖とされている)
・シリコントランジスタの発明
・ムーアの法則の提唱
と、半導体の基礎となるところができたのが、今から80年ほど前からになります。
1960年代〜1970年代
・日本メーカーの躍進
しかしトップは米国(1970年代:TI、Motorola、Fairchildなど)
1980年代後半:栄光と摩擦
・日本が半導体でトップへ 特にDRAM分野で非常に力がありました。
1986年 NEC、東芝、日立製作所の日本勢が世界のトップ3に!
特にDRAMとLSI(計算系のロジックチップ)この2つがとても強かったです。
当時は日本の半導体が無ければ、電化製品が作れないというほどでした。
・しかしここで、日米半導体摩擦が発生
米国は日本があまりにも日本が半導体において力を持ちすぎて危険と判断し、様々な圧力をかけてきました。ダンピング規制などで日本の半導体の販売を制限しようとしました。
・さらにプラザ合意で円高になり、日本の半導体企業は収益が毀損され、かなり苦しい状況になりました。
1990年代〜2000年代:衰退
・韓国・台湾勢との競合が急成長し、トップシェアから徐々に消える
この2カ国は特に莫大な投資を受けて企業が急成長しました。
・PCという1つの製品頼みの半導体需要
PCがいかに売れるかが半導体需要を左右していて、サイクルができてしまった。
現在はスマートフォンなど毎年新製品が普及していますし、デバイスも増えているので半導体の需要は以前ほどはシクリカルではありません。
なぜ日本がシェアを失ってしまったかというのは、たくさんの書籍で研究されていますが、ひとつの例としては過度な品質追求をしてしまったことが原因とされています。技術を追求するあまり、コスト的に見合わない投資をしてしまったり、製造装置の組み方をしてしまったというところで、高コストな体質になってしまいました。
投資決定においても、日本の大企業の中にある半導体部門という日本の大企業的経営が災いしたと言われています。NECや日立などは、一部門として半導体部門がありました。半導体事業の責任者の思い通りに政策決定ができなかったと言われています。
2000年代
年代・日の丸DRAMメーカー消滅が起きる
経営が苦しくなった半導体メーカーは統合を模索します。
まず、ルネサス(NEC、日立製作所、三菱電機のDRAM部門が統合したもの)が誕生します。次にエルピーダ(NEC、日立製作所)が発足しましたが、2012年に破産し、現在はマイクロン(米)の傘下になっています。エルピーダに関してはまだ広島に工場があり、広島で最先端のDRAMを製造してます。
・ファウンドリ業態の普及
TSMCの躍進により、半導体業界でも分業制がトレンドになってきています。
このように日本の大規模半導体メーカーは消失してしまいましたが、
今日残っている半導体メーカーは世界的に競争力があり、日本の半導体の希望と言える存在をご紹介していきます。
・キオクシア:東芝メモリ(フラッシュを発明した会社)
こちらはNANDフラッシュにおいて世界2位のシェアを誇っています。ただ1位のサムスンが特商していて、シェアという面では勢いが落ちてきています。
東芝との関係性が崩れ、投資を迅速に決断できないというのがひとつサムスンとの間を開けられてしまった背景にあります。日本のガバナンスの悪さがネガティブな影響を与えてしまっています。
・ソニー(イメージセンサ)
イメージセンサでトップシェアです。ホールディング体制なので、ファイナンシャルやエンタメなどなど様々な部門からキャッシュを稼ぐベースポートフォリオをもっているので、今後も投資をしてくれると期待していいと思います。
・RMS(プロセッサ)
こちらはこれからの日本の半導体を担ってくれる希望の星と言えるかもしれません。
もともとイギリスの会社でしたが、ソフトソフトバンクグループが2017年に買収しました。日本はロジックプロセッサー技術がある会社がほとんどありません。パソコン向けはインテルが独占していて、車載向けはルネサスが強いですが、最先端の技術はTSMCがトップです。このRMSは、今まで無かったデータセンタにおけるロジックチップの製造をしていて、とても希望が持てます。
これからの日本半導体資産を考えてもとても大きな戦力になると期待して良いです。
日の丸半導体の置き土産
かつて日本の半導体が王様だった時代に城下町のように日本の半導体関連企業は栄えました。その関連企業は力をつけて現在でも活躍をしています。
半導体製造装置や半導体電子材料は、日本の半導体メーカーがシェアを失った際も、影響をあまり受けませんでした。彼らの力強さや底力を証明しています。
結局、日本の企業は慣用的な組織になりがちで、柔軟な意識決定が難しいということが苦手な傾向があります。しかし、物づくりの技術力でしたり、誰かのために尽くすようなおもてなしの精神があります。なので、インテルやサムスンなどの半導体メーカーために良いものを提供する、縁の下の力持ちの事業が気質に合っているのかもしれません。
その証拠に、日の丸半導体が落ち込んでも、半導体製造装置や電子材料などは今でもトップを走り続けています。
投資インプリケーション
米国VS日本から米国VS中国へ
日米半導体摩擦がでも起きていたように、今日では米中半導体摩擦が起きています。
これは、アメリカが中国を叩いて、かつて日本のDRAMがやられてしまったように終わるのか、はたまたこの逆行を乗り越えて世界1の半導体製造国になるのか、とても楽しみです。
韓国の憂鬱
日本のDRAM・メモリメーカーが衰退したことが、韓国でも起こる可能性があります。韓国はサムスンやハイニクスなどメモリ企業が中心です。しかし、中国が今どんどんDRAMやNANDに投資をしていて急成長を遂げています。かつて、NECや日立が追いやられたように韓国企業にも起きてしまうかもしれません。ちなみにFPD(Flat Panel Display)ではこの状況が起きています。韓国勢は中国勢に追いやれてしまいました。(日本勢はもっと前に追いやれてしまいましたが…)
韓国株に投資を検討されている方は、この韓国の憂鬱を視野に入れて投資計画を立てていただければいいなと思います。
半導体製造装置・電子材料:国産化に気を付ける
米国が半導体産業を育成し、その後半導体製造装置と電子材料産業を育成しました。
日本でも半導体が一時繁栄した時期に、半導体サプライチェーンができました。
韓国ではサムスンが躍進して、韓国内でのサプライチェーンが徐々に出始めています。
中国が現在大きく躍進しようとしています。現段階では外国から材料などを輸入して製造していますが、2、30年後を考えるとこちらも国産化という動きが出てくると思います。
そういった際には常に技術進化をして付加価値を上乗せして、競争力を保てるかというのが製造装置メーカーのにおいて重要な戦略になります。
ここまで簡単に日本の半導体の栄光と衰退の歴史を振り返りました。
歴史は繰り返されるということで、こういったように歴史を学ぶとこれからの市場動向も少し予測できるかもしれません。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
株をがんばっていきまっしょい!
半導体株や半導体業界を勉強するなら下記の本がおすすめです。
「半導体が工場でどうやって製造されるのか?」、「半導体工場は水や電力等のインフラはどうしているのか」「半導体製造装置はどのように並べられるのか」、等ネットでは入手できない知識を得れます。
私は何年も前に読みましたが、今でも読み返します。個人的には、これほど半導体に関する有用な知識が得られた本はありませんでした。他の人より1歩も2歩も知識で差がつけられると思います。